音楽の起源を探る!Part3

人類が触れた最初の「音楽」が声楽であるならば、もう一つの音楽要素である「器楽」の最初はなんなのでしょうか?器楽には楽器が必要になります(当たり前ですが)。その楽器とは「音を出す為の道具」のことです。ピアノとかギターとかバイオリンとかドラム、リコーダーなどの笛なんかで御馴染みですよね。

さて、皆さん、ここで最古の人類になったつもりで「器楽」について考えてみましょう。まず「楽器ってどうやって作るんだ?」って思いませんか?そして、「なぜ楽器を作るんだ?」って考えないでしょうか?この二つの疑問を探っていけば何やら「器楽」に近づけるかもしれません。

専門家で無い私には楽器ってとても複雑なものに思えます。ピアノなんてどうやって音を出しているかすらわかりませんし、ギターみたいに弦を押さえてとか、ヴァイオリンのように弦を弓で引いて音を出せるなんて、今は当たり前のように知っているけど、自然に思いつくかと聞かれたら疑問です。ただ、やはり太鼓なんかの打楽器は分かりやすいし、想像がつきます。小さい子供も棒を両手に持てば何でも叩いて楽しんでいます。楽器を作るとなると大変ですが、棒を用意して叩くって簡単で手軽ですし、叩くものによって音も変化します。音の変化は楽器の重要な要素ですから、そこから「音階」の発端が派生したとしても不思議ではありません。ですから、「打楽器」が人類最初の「器楽」と考えるのがやはり自然な気がします。まあ、打楽器は「物証」は残りにくいですから大いに可能性がある、と言う感じでしょうか。

太鼓をただ叩くだけで、結構楽しいですし、ストレス解消にもなります。それにいい運動にもなります。大地の躍動を得るなら断然打楽器ですよね。

関連記事

  1. 勝手にNEW COMER Part17

  2. 今だから平家物語

  3. 勝手にNEW COMER Part6

  4. 世代交代の年 世は無常

  5. 勝手にNEW COMER Part12

  6. テーマソングを調べよう! Part5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031