練習で気をつけたい「音量バランス」の話🎚️

楽器練習をしていると、音量バランス調整に悩むことはありませんか?
「ギターが大きすぎてボーカルが聞こえない…」
「ベースの音が聞こえづらくてリズムが取りにくい…」

こうした問題は、良い演奏の妨げになるだけでなく、練習のモチベーションにも影響を与えます。
そこで今回は、スタジオ練習における音量バランスのポイントと改善方法をお伝えします!


🎯 音量バランスを整える3つのコツ

  1. 全員の音をまず「聴く」ことから始める
     各パートの音量を把握し、お互いの音が埋もれていないか確認しましょう。

  2. モニター環境を活用する
     スタジオのミキサーやスピーカーを使い、各メンバーが自分のパートを聞きやすいよう調整します。
     「自分だけ大きくても意味がない」という意識が大事です。

  3. リズムと音量を基準にする
     音源やベースとなるリズムの音量を基準にし、全体のバランスを取りましょう。


📌 スタジオならではのメリット

  • 防音・音響設備が整っているので小音量でもクリアに聴こえる
    お互いの音が混ざり合う環境が整っているため、繊細なバランス調整がしやすいです。

  • スタッフのアドバイスも活用できる場合あり
    機材の使い方や音量調整について、わからないことは遠慮なくご相談ください!


🌟 バランス良く練習すれば、演奏のクオリティもアップ!

音量バランスが整うと、パフォーマンスに安定感が生まれ、聴いている人にも伝わりやすくなります。
スタジオでの練習時間を有効活用して、音響全体の「まとまり」を意識してみましょう。


今週の練習もiB MUSIC STUDIOで充実させてくださいね🎵

関連記事

  1. ジャネーの法則。

  2. 個人練習のすすめ|iB MUSIC STUDIO &…

  3. 🌤 梅雨明け宣言!夏のはじまり!

  4. リハスタ通常営業貸し出し中です!

  5. 📅【8月からのご案内】スタジオ予約方法について

  6. 年賀状廃止のお知らせ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031