🎸音楽を長く続けるための習慣と工夫

楽器や歌を始めたとき、多くの人が「ずっと続けていきたい」と思うはずです。
しかし実際には、最初の熱意が冷めてしまったり、練習が億劫になってしまったりして、途中で手を止めてしまうことも少なくありません。

そこで今回は、音楽を長く楽しみながら続けていくために役立つ、実践的な習慣と工夫をご紹介します。


✅ 小さな時間を積み重ねる

「練習=1時間以上しなければならない」という意識があると、忙しい日常では続けにくくなります。
実際には、毎日10分でも楽器に触れる・歌ってみることが習慣化の大きなポイントになります。

脳科学的にも「毎日の繰り返し」は長期記憶の定着を助けることが知られています。
一気に長時間練習するよりも、短くても継続するほうが効果的です。


✅ 目標を“細かく”設定する

「上手くなりたい」という漠然とした願望では、進歩を感じづらくモチベーションが下がりやすいものです。
そこで、小さなゴールを設定することが効果的です。

  • 「今日はコードチェンジをスムーズにする」
  • 「1コーラスだけ音程を外さずに歌う」
  • 「メトロノームで120BPMに合わせられるか挑戦」

こうした明確で短期的な課題をクリアしていくことで達成感が積み重なり、継続につながります。


✅ 記録を残す

練習の進歩は、日々の中では気づきにくいものです。
そこでおすすめなのが 記録を残すこと

  • スマホで練習の音を録音しておく
  • ノートに「今日できたこと」を一行だけ書く
  • 定期的に動画を撮影して見比べる

過去と今を比較できると「ちゃんと成長している」と実感できます。
この実感が続ける力になります。


✅ 環境を整える

「楽器を出すのが面倒」「防音が気になる」といった環境的な障害は、意外と継続を妨げます。

  • ギターならケースから出してスタンドに立てておく
  • ピアノやキーボードはすぐ電源を入れられる状態にする
  • ボーカル練習は小さな声でもできる発声練習を取り入れる

「練習に取りかかるまでのハードル」を下げるだけで、習慣化がぐっと楽になります。


✅ 仲間や先生と共有する

人とのつながりは継続に大きな影響を与えます。

  • 友人と一緒に練習する
  • バンドを組んでスタジオに入る予定を作る
  • レッスンに通って定期的に先生に見てもらう

「自分以外の人と関わること」で、自然と練習に向かう動機づけが生まれます。


✅ 楽しさを優先する

技術的な成長も大切ですが、音楽を続ける一番の理由は「楽しいから」ではないでしょうか。
好きな曲をコピーする、憧れのアーティストに挑戦する、気分転換に即興で弾いてみる――。

“やらなければならない練習”だけでなく、“やりたいこと”も必ず取り入れる
これが長く続ける上で欠かせない要素です。


🎵 おわりに

音楽を続けるために必要なのは、特別な才能や完璧な努力ではありません。
**「小さくても日々の積み重ねを楽しむ工夫」**こそが、長く音楽と歩む力になります。

次に楽器を手に取るとき、ぜひ今日のヒントをひとつ取り入れてみてください。
その一歩が、あなたの音楽人生をより豊かにしていくはずです。

関連記事

  1. 🎥 スタジオの使い方アレンジ術!個人練から配信まで

  2. 🎧秋に聴きたい&演奏したい曲 🎶

  3. 5月も終盤!

  4. リハスタ通常営業貸し出し中です!

  5. 季節は夏から秋も通り過ぎて冬へ。

  6. 📌 少人数&個人練習の質を上げる!iB MUSIC STUD…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930