「最初はやる気満々だったのに…」
「気づけば楽器ケースがほこりをかぶってる…」
そんな “ひとり練習が続かない”問題、多くの人が経験しています。
やる気が落ちる原因は人それぞれですが、共通しているのは 「環境」や「習慣化の工夫」が足りない こと。
今日は、そんな方のために モチベーションを保ち、無理なく続けるためのコツ をご紹介します!
🎯 1. 目標は“ざっくり”でもOK
「1か月で完璧に仕上げる!」といった厳しすぎる目標は、逆に心が折れる原因に…。
まずは「この曲のサビだけ弾けるようになる」「今日は30分だけやる」など、小さくて達成しやすいゴールを設定しましょう。
さらに、達成したら自分をほめることも大切。小さな成功体験の積み重ねが、練習の習慣を後押しします。
📅 2. 練習を“予定”に組み込む
「気分が乗ったらやる」スタイルだと、いつの間にか間隔が空いてしまいます。
スマホのカレンダーや手帳に練習時間を予定として固定してしまいましょう。
例えば「毎週水曜の夜は必ずスタジオに行く」「土曜の朝は30分だけ楽器を触る」など、生活の一部として組み込むことがポイントです。
🤝 3. 誰かと共有する
練習の記録を友人やSNSで発信すると、誰かが見てくれている感覚が生まれます。
動画や音声をシェアすれば、ちょっとしたアドバイスがもらえることも。
特にSNSでは同じ趣味の仲間が見つかるため、「練習=交流のきっかけ」になり、自然と継続できます。
🏠 4. 環境を変えてみる
自宅だと集中できない…という人は多いです。
そんなときは、場所を変えるだけで集中力が復活することも。
カフェで譜面整理、スタジオで短時間集中練習など、シーンに応じて環境を切り替えるのも効果的です。
🎤 iB MUSIC STUDIO & Schoolなら…
- 個人練習だけでなく、仲間とのセッションもOK
- スタジオ利用時に講師からアドバイスがもらえることも
- 練習がマンネリ化したらワンポイントレッスンに切り替え可能
- 清潔で静かな環境で、防音・音響の整った空間で集中できる
- 「続かない…」と思ったら、練習のスタイルを変えてみるのもアリです✨
続けるコツは、完璧を求めすぎないこと。
たとえ5分でも“今日やった”という事実が、未来の自分を支えます。
「短くても、やらないよりずっといい」というマインドが、長く続けるカギです。
この記事へのコメントはありません。