🥁 毎日できる!具体的なリズム練習メニュー

リズム感を鍛えるには、日々の練習の中で「どんな手順で」「どのくらい」取り組むかが大切です。ここでは、初心者から経験者まで使えるシンプルで実践的な練習メニューを紹介します。


⏱ 1日10分〜15分のルーティン

① メトロノーム練習(約5分)

  • BPM=60 で4分音符を手拍子
  • 慣れてきたら8分音符(「1と2と3と4と」)を声に出して合わせる
  • さらに16分音符まで細分化して練習

ポイント
・メトロノームは「1拍ごと」ではなく、慣れたら「2拍目と4拍目」だけ鳴らして練習すると、ノリが安定します。


② リズムパターン練習(約5分)

  • 好きな曲のドラムパターンを選び、手拍子で真似する
  • 4分音符→8分音符→休符を含むパターンの順に練習
  • 慣れたら裏拍だけを叩く練習に挑戦(表拍は頭の中で感じる)

ポイント
・裏拍の練習は、ポップスやファンク、ジャズなどあらゆるジャンルでリズム感を磨くのに役立ちます。


③ 身体を使ったリズムトレーニング(約3〜5分)

  • 足で4分音符を刻みながら、手で8分音符を叩く
  • 慣れたら手で3連符、足で4分音符を同時に刻む(3対4ポリリズム)
  • 声で数えながら行うことで、頭と身体の両方でリズムを理解できます

ポイント
・最初は難しいですが、ゆっくりのテンポで確実に合わせることが大事。


📅 週単位での工夫

  • 月〜金は基礎練習(上記ルーティン)を継続
  • 週末は好きな曲を流してリズムに合わせて身体を動かす
  • 月末にはテンポを10〜20BPM速めて挑戦してみる

ポイント
・毎日少しずつ、テンポやリズムパターンを変えて練習することで、飽きずに継続できます。


🎶 実践練習に移す

基礎練習で得た感覚を、実際の演奏や歌で試すことが重要です。

  • ギターやピアノを弾きながらメトロノームに合わせる
  • 歌うときも裏拍を意識して体を揺らす
  • バンド練習ではドラムのハイハットやスネアに集中して合わせる

こうすることで、基礎トレーニングが実際の音楽表現に直結します。


🌟 結びに

リズムトレーニングは、短時間でも毎日続けることで確実に効果が出ます。
メトロノーム・手拍子・声・身体を使った練習をバランスよく組み合わせ、音楽の土台をしっかり固めましょう。

関連記事

  1. 七夕。

  2. 🥁 リズムトレーニングの基本 ― 音楽の土台を磨くために

  3. 2021 新年のご挨拶

  4. 小さなお友達と夜中の大回り

  5. 音楽の起源を探る!Part5

  6. 勝手にNewcomer

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930