🎧 EQを使わずに音を整える方法

「録音した音がなんだかモコモコする…」
「EQをいじってもうまくまとまらない…」

そんな経験、ありませんか?
実は“音の整え方”は、EQ(イコライザー)を使わなくても改善できることが多いんです。

今日は、スタジオ練習の段階でできる「ナチュラルミックス」のコツを、
iB MUSIC STUDIOの環境を例にご紹介します🎶


🎚️ EQの前に見直したい3つのポイント

EQを使う前に、まずチェックすべきはこの3つ👇

  1. 音の発生位置(立ち位置)
     → ギターとボーカルの位置を少しずらすだけで、音の抜け方が変わります。
     マイクを正面から受けるか、やや斜めに置くかで高域の反射も調整可能。

  2. 演奏バランス(音量とアタック)
     → ボーカルが張り上げすぎている/ギターが強すぎる、などはEQよりも“出音バランス”の問題。
     「少し抑える」「少し引く」ことで自然なまとまりが生まれます。

  3. 部屋の響き(リスニングポジション)
     → iB MUSIC STUDIO の各部屋は反射が穏やかで音がこもりにくい設計。
     壁から50〜70cmほど離れると、低音の反響がスッと抜けます。

この3点を調整するだけで、「EQをかけたような」クリアな音像が作れます✨


🎸 実践例:アコギ×ボーカルのバランス調整

状況 改善ポイント 効果
ギターの中低域が重い マイクをサウンドホールから10cm右へずらす 低音が自然に減衰して明瞭に
ボーカルがこもる マイクをやや上向きに角度をつける 鼻腔共鳴が増え、声が抜けやすく
全体が混ざらない 立ち位置を30cm離す 空気感が分離し、EQ不要の立体感に

こうした“物理的EQ”を使いこなすと、後処理の負担が大幅に減ります🎶


👂 スタジオで耳を育てる

EQを触る前に「耳で整える」習慣をつけると、
ミックスやライブPAでも確実にレベルアップします。

iB MUSIC STUDIO では、明るくクリアな音響空間で“生音そのもの”を確認できるので、
EQに頼らない音作りの練習には最適です。

次回の練習では、ぜひ「EQを触らない縛り」で挑戦してみてください🎧
意外なほどスッキリとまとまるはずです。


関連記事

  1. 世代交代の年 世は無常

  2. 勝手にNEW COMER Part17

  3. 🎙録音・撮影をご検討の方へ|「2部屋ロック」とは?

  4. 勝手にNEW COMER Part9

  5. 👂 客観的な耳を持つための習慣化テク ― 聴く力を毎日少しず…

  6. 小さなお友達と夜中の大回り

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Instagram
Instagram でフォロー