「最近、練習してもなんだか音が詰まって聞こえる…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
演奏や歌には、「音を鳴らすこと」以上に大切な“間(ま)”=音の余白が存在します。
リハーサルでその“余白”を意識できるかどうかで、曲の印象が驚くほど変わります✨
💡「音の余白」とは?
「余白」とは、音と音の“間”にある静けさや、呼吸、空気の流れのこと。
音を詰め込みすぎると、リスナーは息をつく暇がなく、全体が平坦に感じられます。
一方で余白をうまく使うと、音楽が“語りかけるように”感じられるのです。
プロのミュージシャンもよく、「音を出さない勇気」と表現します。
その一瞬の静けさが、次の音をより輝かせるんですね。
🏠 スタジオで“余白”を育てる
実は、iB MUSIC STUDIO & Schoolのリハーサルルームも、
この“余白”を意識した音響設計になっています。
- 吸音と反響のバランスを考えた壁材
- 音の抜けを助ける広さと天井高
- 演奏者同士の距離感が保てるコンパクトさ
つまり、「音の抜け道」がちゃんと設計されているから、
小さなフレーズやブレスのニュアンスも埋もれません。
🔧 おすすめ練習法:1分間の“無音タイム”
リハーサルの前に、**全員で1分間“無音で過ごす”**時間を作ってみましょう。
その間に呼吸を整え、今日の曲をイメージ。
この“間”があるだけで、演奏のまとまりが全く違ってきます。
また、演奏の最後に“音を残して止まる”のも効果的。
観客の心に余韻が残り、音楽が語りかけるように感じられます。
🌿 音楽は「鳴らさない音」でも魅せられる
リハーサルで気づいた“余白”の魅力は、
ステージでも確実に生きてきます。
“音を置く”のではなく、“空間に響かせる”ように意識してみてください。
あなたの演奏が、きっともっと豊かに伝わります🎶
ソロ練・デュオ練・弾き語りも大歓迎!






この記事へのコメントはありません。