音楽の起源を探る!Part5

色々な音楽の起源を探ってきましたが、我々日本人にとっての最古の音楽はなんなのでしょうか。今回は「邦楽」について調べていきましょう。

今日では日本で作られたポピュラー音楽を外国の音楽「洋楽」と区別する為に「邦楽」と言っていますが、今回取り上げるのは狭義の意味の「邦楽」であり、いわゆる伝統的な日本の民族的、古典的な音楽の意味で考えて下さい。では、日本最古の音楽とは一体なんなのでしょうか?例によって確実な実態は分からないですが、縄文時代に土で作った笛や鈴があり、弥生次代には音階を出せる笛もありました。有名な「銅鐸」も実は楽器です。山梨の釈迦堂遺跡からも土笛が出土されています。

風土記や「万葉集」にも記述がありました。祭祀、農耕儀礼、民族行事など歌を唄う機会はいくらでもあったでしょう。その時代の楽器としては「コト」「フエ」「ツヅ」があったようです。

万葉集・管16‐3886の乞食者(ほかひびと)の詠に「笛吹きと 我召すらめや 琴弾きと 我召すらめや」という一文があります。乞食者(ほかひびと)とは芸能民の事で、歌や演奏、踊りなどもしたかもしれませんが、万葉集の編纂された七世紀頃にはもう笛や琴があり、演奏されていただろう事がうかがえます。

大宝元年(701年)に制定された大宝律令には、雅楽寮(うたまひのつかさ)と言う音楽専門の部署が設置されたようです。歌師、舞師、笛師、楽師などがいて、倭楽と雅楽を担当する部署がありました。雅楽は渡来人が担当していたそうです。雅楽って外国由来の音楽なんですね。また、笛師には笛工なる笛職人が付属したそうです。もうこの頃には日本で楽器が製造されていたのでしょう。

音楽に歴史あり、ですね。

関連記事

  1. 勝手にNewcomer

  2. テーマソングを調べよう! Part3

  3. ブルージャイアント

  4. 世代交代の年 世は無常

  5. 勝手にNEW COMER Part12

  6. 勝手にNEW COMER Part3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31