🎵 スタジオ練習で劇的に変わる!音の聴き方トレーニング

音楽の上達は「弾く力」や「歌う力」だけで決まるものではありません。
本当に上手い人ほど、「聴く力(=耳の使い方)」を大切にしています。
スタジオでの練習は、その“聴く力”を育てるのに最適な環境。
今回は、音楽をより深く楽しみ、確実にレベルアップするための「耳トレ」について紹介します。


🎧 なぜ“聴く力”が上達の鍵になるのか

音楽は「音を聴く」ことからすべてが始まります。
自分の声や演奏、そして他のパートの音を正確に聴き取れなければ、リズムやピッチのズレにも気づけません。
特にボーカルやギターでは、自分の音が空間の中でどう響いているかを理解することで、表現力が一段と高まります。

家の中ではどうしても音量を制限せざるを得ませんが、スタジオでは本来の音量・響きを確認しながら練習できます。
この「リアルな音の聴取」が、耳を育てる第一歩になります。


👂 スタジオでできる「耳トレ」実践法

🎤 1. 自分の演奏・歌を録音して聴く

スマートフォンやスタジオのレコーダーを使って、自分の音を客観的に聴く練習です。
弾いている・歌っている最中には気づかない癖や強弱のムラを、録音で確認することで改善点が明確になります。

🎸 2. 他の楽器に意識を向ける

バンド練習などでは、つい自分の音だけを追ってしまいがちです。
しかし、アンサンブルでは他のパートの音を聴き取ることが大切。
ベースのリズムやドラムのキックのタイミングに合わせて演奏する意識を持つと、まとまりのあるサウンドになります。

🎧 3. “音域”を意識して聴く

低音・中音・高音のバランスを意識して音を聴くと、サウンド全体の厚みを感じ取れるようになります。
これはミキシングの感覚にも通じるトレーニングで、耳の精度を上げるのに効果的です。


🌟 家では得られない「スタジオ耳」のメリット

スタジオの大きな魅力は、クリアで正確な音の空間 にあります。
防音・音響設計された環境では、家庭では気づけない細かいニュアンスまで聴き取ることができます。
また、マイク・アンプ・モニターといった機材を通すことで、ステージと同じ音響感覚を体験できるのもポイント。

こうした環境で耳を鍛えることで、

  • 自分の音を客観的に把握できるようになる
  • リズムやピッチのズレを自分で修正できる
  • 表現力が自然と豊かになる

といった効果が現れます。


🎶 iB MUSIC STUDIO & School の活用術

iB MUSIC STUDIO & Schoolでは、スタジオ利用の際に録音やモニター練習も自由に行えます。
たとえば、練習のたびに自分の歌や演奏を記録し、後で聴き返すことで、確実な成長を実感できます。
また、レッスンと組み合わせれば、講師から耳の使い方についても具体的なアドバイスが得られます。

「聴く力」を育てることは、音楽を長く楽しむための基盤。
スタジオ練習で、自分の耳を“音楽家の耳”へと育てていきましょう。


💬 最後に

耳を鍛えることは、誰にでもできる最も効果的な練習です。
“上達”とは、音を正しく聴くことから始まります。
ぜひ次回のスタジオ練習では、「ただ演奏する」から「音を聴く」へ意識をシフトしてみてください🎧

\スタジオのご予約はLINEからお気軽に/

関連記事

  1. 2021 新年のご挨拶

  2. 2022年の春は。

  3. 七夕。

  4. アニメ主題歌の記憶

  5. 音楽の起源を探る!Part10

  6. 音楽の起源を探る!Part13

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031