🎙️ スタジオで音作りを磨く“マイクの距離感”とは?

レコーディングやライブで、「あれ?声の抜けが悪い」「ギターがこもって聞こえる」なんて感じたことはありませんか?
その原因のひとつが、意外にも “マイクとの距離” なんです🎧

スタジオ練習では、音量やエフェクト設定ばかり気になりがちですが、
「マイクとの距離感」 は音の印象を左右する最重要ポイントのひとつ。
今日の記事では、iB MUSIC STUDIOのリハーサル環境を活かして、
誰でも簡単に音作りを磨ける“距離の使い方”を紹介します✨


🎤 距離で変わる「音のキャラクター」

マイクに近づけば近づくほど、音は太く・温かく・密着感のある印象に。
一方で離れると、自然で抜けの良い音になります。

この変化を理解することで、

  • 弾き語り:歌声とギターのバランスを自然に整える
  • 管楽器:息づかいと響きの混ざり方をコントロール
  • ボーカル練習:声量やピッチの安定感をチェック
    など、細かい音作りが格段に上達します🎶

🧭 iB MUSIC STUDIO で試したい距離の目安

iB MUSIC STUDIO & School の各部屋は、
明るく・響きが自然な構造なので、マイクの距離を変えると違いがとても分かりやすい環境です。

ぜひ次のように試してみてください👇

シチュエーション おすすめ距離 特徴
ボーカル(近距離) 約5〜10cm 声の芯が強く、迫力のある音に
ボーカル(中距離) 約15〜25cm ナチュラルで聴きやすいバランス
アコギ弾き語り 約30cm ギターと声の一体感が自然に
管楽器練習 約40〜60cm 響きが広がり、息づかいもクリアに

ちょっと距離を変えるだけで「別のマイクを使ってる?」と思うほど音が変わります🎵


⚙️ 録音練習でもっと音を“見える化”

スタジオのミキサーやICレコーダーを使って、
マイク距離ごとの録音を比べてみるのもおすすめです📀

「今の距離のほうが高音がきれいに抜けるな」
「近づくとブレスが入りすぎる」
といった発見が、次のライブやレコーディングで確実に活きてきます。


🌟 音は“距離”で進化する

距離の調整は、誰でもすぐ始められる“音作りの第一歩”。
スタジオでじっくり試して、自分のベストポジションを見つけてみてください🎧


関連記事

  1. 感染性ジャズ熱症候群

  2. 🎶 音楽がもたらすリラックス効果

  3. 音楽の起源を探る!Part17

  4. 🎶 音楽と運動の相性 ― 効果的な活用法

  5. 🎸【7月31日終了間近!】“フレット磨き割引キャンペーン”実…

  6. 小さなお友達と夜中の大回り

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Instagram
Instagram でフォロー