「自分はセンスがない…」「あの人のように弾けない・歌えない」と思うこと、誰にでもあります。
でも、“音楽的センス”という言葉を冷静に考えてみると、それは生まれつきの才能ではなく、磨かれていく感覚のこと。
実はセンスの正体は「観察力」「聴く力」「試す勇気」。この3つを意識的に育てることで、誰でも確実に伸ばしていけるんです。
🎧 ①「観察力」を鍛える:音を“見る耳”を持つ
音楽的センスの第一歩は、“違いに気づける耳”を育てること。
たとえば同じ曲でも、演奏者が変わるとリズムのノリや息づかいが違いますよね。
その微妙な差を「なんとなく聴く」から「どこが違う?」へ意識を変えるだけで、
耳が少しずつ“観察”するようになります。
📍おすすめ習慣:
お気に入りの曲を1日1回、ヘッドホンとスピーカー両方で聴き比べてみましょう。
空間の響き方・ボーカルの距離感など、感じ方の違いに気づくほど、
自分の中の“音の地図”が細かくなっていきます。
🎹 ②「聴く力」を磨く:音の背景を想像する
次に大切なのは、音の奥にある“意図”を感じ取ること。
「なぜこのリズム?」「なぜこの強弱?」といった問いを立てることで、
耳が受け身から能動的に変わります。
これはボイトレや楽器練習にも直結します。
「このフレーズ、どんな気持ちで弾く?」「この息づかい、どこから出てる?」
そう考えることで、ただの模倣ではなく“表現”が生まれていくのです。
📍ポイント:
スタジオ練習の録音を後で聴き返すと、
自分の“表現のくせ”が見えてきます。
それを分析するだけでも立派な「聴くトレーニング」になります🎧
🌱 ③「試す勇気」を持つ:感性は“実験”で伸びる
最後に必要なのは、「合っているか分からないけどやってみよう」という気持ち。
センスは、失敗の積み重ねの中からしか生まれません。
いつも同じ音量・同じテンポで練習していると、
感覚は一定のまま止まってしまいます。
少しテンポを変える、弾き方を変える、マイクの距離を動かす…
そうした“音の実験”を繰り返すことで、
あなたの中の音楽的バランス感覚が自然と鍛えられていきます。
📍おすすめ環境:
自宅よりもスタジオのように音がクリアに返ってくる空間で試すのが理想。
iB MUSIC STUDIO & Schoolの各ルームは、反響と定位のバランスが良く、
小さなニュアンスの違いも感じ取りやすい設計になっています。
まさに“センスの筋トレ”にはぴったりの場所です💪🎶
🌈 まとめ:「センス」は“選ぶ力”のこと
音楽的センスとは、最終的に「自分はこれが好き」「この表現が気持ちいい」と
自分の耳で選べる力のこと。
その判断を支えるのが、日々の観察・聴取・実験の積み重ねです。
「センスを育てる=自分を知ること」
そう思えたら、練習もぐっと楽しくなるはずです。






この記事へのコメントはありません。