音楽を続けていくうえで、最も頼りになるのは**「耳」です。
演奏・録音・ミックス、どんな場面でも「良い音」を判断できる耳を持つ人ほど、上達のスピードは速い。
でもその耳は、才能ではなく育てられる能力**です。
この記事では、リハスタでも実践できる「耳を鍛えるトレーニング法」を紹介します。
🎧 1. “音を比べる”ことから始める
耳を育てる第一歩は、聴き比べる習慣です。
「良い音を知るには、違いを知ること」が最短ルート。
| 練習内容 | 目的 | 例 |
|---|---|---|
| 同じ曲のライブ版とスタジオ版を聴き比べる | 空間と距離感の違いを掴む | Oasis “Don’t Look Back in Anger” |
| 同じアーティストの初期作と近年作を比較 | ミックスバランスの変化を聴く | Mr.Children初期〜現在 |
| スマホ・モニター・イヤホンで聴く | 音の定位や抜けの違いを感じる | 自分のデモ音源でもOK |
こうした「意図的な聴き比べ」が、耳の“焦点距離”を育ててくれます。
🎚️ 2. “どこに注目して聴くか”を明確にする
何気なく聴いていると、音の細部は流れてしまいます。
リスニング力を伸ばすコツは、聴く目的を一度にひとつに絞ること。
「今日はスネアの残響だけを聴く」くらいの集中ができると、
スタジオでのマイク選びや音量調整の判断も的確になります。
🧠 3. 自分の録音を“他人の耳”で聴く
スタジオで録音した音源を客観的に聴くことは、最も効果的な耳トレです。
ただし、自分の演奏を「上手く聴こう」とすると冷静に判断できません。
おすすめは、**“別の人になったつもりで聴く”**方法。
| 視点 | 聴くポイント |
|---|---|
| ミュージシャン目線 | 音のまとまり、グルーヴ感 |
| エンジニア目線 | バランス、定位、空間 |
| 聴き手(リスナー)目線 | 聴きやすさ、感情の伝わり方 |
録音データを少し寝かせてから聴くと、冷静な判断がしやすくなります。
🎵 4. “耳を休ませる”のも練習のうち
長時間の練習やミックス作業のあと、耳は確実に疲れています。
疲れた耳での判断は、色彩を失ったカメラのようなもの。
「今日はもう聴けない」と感じたら、思い切って無音の時間を作りましょう。
静けさのあとに再び音を聴くと、驚くほど細部が見えてきます。
🌱 まとめ
耳を鍛えることは、音楽を“深く楽しむ力”を磨くことでもあります。
上達は指先ではなく、耳から始まる。
iB MUSIC STUDIO & Schoolの明るくクリアな空間は、
「音の違いを聴き取る練習」にも最適です。
少しの意識で、あなたの耳は確実に進化します。






この記事へのコメントはありません。